bookmarked-checked-image

大矢 麻里 Mari Oya

イタリアコラムニスト。東京生まれ。短大卒業後、幼稚園教諭、大手総合商社勤務を経て1996年からトスカーナ州シエナ在住。現地料理学校での通訳・アシスタント経験をもとに執筆活動を開始。NHKテキスト『まいにちイタリア語』『朝日新聞デジタル』などに連載多数。NHK『マイあさラジオ』をはじめラジオでも活躍中。著書に『イタリアの小さな工房めぐり』(新潮社)、『意大利工坊』(馬云雷訳 華中科技大学出版社)、『ガイドブックでは分からない 現地発!イタリア「街グルメ」美味しい話』(世界文化社)がある。

54 投稿

FENDIを魅了したテラコッタ工房「ポッジ・ウーゴ」の世界

「ジーンズ」とイタリアの深い関係! 第107回ピッティ・イマージネ・ウオモから

幼き日の巨匠が見た夢の世界。フェリーニ監督の故郷を訪ねて

【Feature】帽子、ネクタイ、傘、そしてステッキ。伝統アイテム工房に見る現代のサバイバル策とは

パルマの『パスタ博物館』

実は若いクリスマス・マーケット vs 17世紀前の聖女の鈴 

オフタイムに究極の心地良さとラグジュアリーを『ファルファッラ FARFALLA』のルームシューズ

南部だけじゃない!北イタリアでもトマト農業&加工が栄えたわけ──トマト博物館を訪ねて

キリストのパパは「揚げ物店主」? ローマっ子に愛される父の日のお菓子

イタリア人はいつも動物と一緒。ペット向け最新ファッションから「豚が寄り添う聖人」まで

本場モデナで「バルサミコ酢」のイロハを知る

トスカーナの小さな村 オリーブオイル祭りで「搾りたて」を楽しむ

新しくて懐かしい! ワインの量り売りがトレンドに

菓子店=薬局だった! 世界遺産の町・シエナで名物ドルチェの起源を探る

モンテ・アルジェンターリオ −−スペイン統治時代の面影と、鬼才カラヴァッジョ最期の地

司祭と村長が大乱闘! 誕生70年・映画 『ドン・カミッロ』が愛される理由

イタリア癒しのテルメ―――あの作曲家御用達の社交場と「奇跡の塩」

巡礼ルートでみつけた“大人のランドセル”と、ある職人人生

今、リンゴットが面白い!――トリノで最もサステナブルなエリア

イタリア統一運動の志士も愛した老舗菓子『パスティリエ・レオーネ』

イタリアのチネマ(映画)はこの街から始まった『トリノ公立映画博物館』

愛の証を作り続けて。『ウノアエレ UNOAERRE』のジュエリー

極上に包まれる幸せ プラート生まれのブランケット『セグジ Segugi』

アートなデザインで魅せる!『デピオ DèPio』のレッグウェア

クリスマスの贈り物に「刑務所のパネットーネ」という選択

顧客との対話から、その1本は生まれる ― トリノのカスタムメイド傘工房

栗、栗そして栗! ピアンカスタニャーイオの村祭りに潜入

ダンテは丘で待つ 城塞の村モンテリッジョーニ

イタリア屈指のクリスタルガラスの里 コッレ・ディ・ヴァル・デルサ

トリノ。再生しながら未来へ続く街

生家を訪ねてわかる “人間”レオナルド・ダ・ヴィンチ

イタリア版カウボーイに会える!マレンマ地方のアグリトゥリズモ滞在

『ソフィア・ローレンのレストラン』がフィレンツェに誕生!

夏の思い出は香りとともに。エルバ島発のフレグランス『アクア・デル・エルバ』

ワインの里は大騒ぎ ヒストリックカー・ラリー『ミッレミリア』を観戦!

イタリア男子御用達のシェービング・アイテム

花の都の道、世界へ。カスタム自転車工房 『フォルミリ FORMIGLI』

きっかけは“ナポレオン軍の織機” から リネンメーカー 『ブザッティ Busatti』

デザインとは「ひらめきに導かれる」こと
ジュリアーノ・マッツォーリの世界観

エスプレッソ・メーカー「モカ」 八角形に秘められた物語

春を祝う火祭り 燃える案山子(かかし)に込めた熱き想い

カーニバルと“キリストの父のドーナツ”屋台 

毎日がヴァレンタイン! チョコレートの都・トリノの甘い物語

イタリア食文化の新たな地平 フィレンツェの高級食材フェア『TASTE』

華やかだけじゃない“イタリア社会の今”を映し出す ヴィアレッジョのカーニバル

イタリアの砂利道をヴィンテージ自転車&コスチュームでGO! イタリア式アマチュア走行会『Eroica(エロイカ)』 | サイクリング

イタリアの小さな村から生まれた世界の一流品 フィレンツェの麦わら帽子

ピッティ・ウオモ2019春夏レポート第1弾。クラシコイタリアを代表するラグジュアリー・ブランド 「ブルネロ クチネリ」が愛される理由。 | メンズファッション

未来のマエストロ(職人)を育成する「ダミアーニ・アカデミー」 ジュエリーの里が取り組む社会貢献

トリノに生まれ、愛されて120年。イタリアのコーヒー文化を辿る「ラヴァッツァ・ミュージアム」オープン | カフェ

大航海に挑んだサムライの軌跡を辿る。慶長遣欧使節団が上陸した街チヴィタヴェッキア

ピッティ・ウオモ2019春夏レポート第2弾。「伝統」と「革新」が紡ぐクラシコイタリアの未来。 | メンズファッション

コモ湖を舞台にした欧州最古の自動車エレガンス・コンクール「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」が開催

機能とモダン――イタリアを象徴するファニチャー・ブランドの1世紀「ポルトローナ・フラウ・ミュージアム」