bookmarked-checked-image

林由紀子

マルケ州、ウルビーノ近郊のカーイ(Cagli)在住。1999年渡伊、ファエンツァの国立美術陶芸学校の陶彫刻科を卒業後、現代美術アーティストBertozzi&Casoniのもとでアシスタントとして12年に渡ってコラボする。2003年にマルケ在住のイタリア人と結婚したのをきっかけに、マルケ州の郷土料理や工芸、美術文化に強く惹かれ、自らも陶芸家として活動する中、ウルビーノを中心とするマルケ北部や県境近郊の食文化、美術工芸文化を発信する(ラファエロの丘から)を立ち上げ、現地アテンドや料理教室、工芸体験などのオーガナイスや、ウルビーノを紹介する記事などを執筆。http://www.collinediraffaello.it/

29 投稿

野草のラヴィオリで春の野を食卓に

ヴィオラの手仕事で春の紫をテーブルに

イタリアの歴史に見る想像のチカラ

「植物から生まれる色と絵の具の無限世界」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記

「マルケ州の丘から古代小麦便り」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記

「初夏の薔薇しごとに思う」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記再開編

「山の魔女の変わらぬ暮らしに学ぶ」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし番外編

「お籠りでも復活祭を楽しく!我が家の復活祭メニューと伝承したい卵染め」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし番外編

イタリア田舎暮らしから見るコロナウイルス雑感<Andrà tutto bene>

「自家製サルーミの喜び」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記第六話

「ミモザケーキの季節(レシピあり)」林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記第五話

「自家製の天然酵母で作る焼き立てのパン」 林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記 第四話

林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記 第三話「家族が喜ぶ顔を想像しながら作るマンマの手料理」

林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記 第二話「大変だけど、とっても楽しい冬支度」

林由紀子の土着的イタリア田舎暮らし日記 第一話「私がイタリアの田舎で暮らしはじめた理由」

140万年前の自然の造形、小さな町にある欧州最大級の鍾乳洞GROTTA DI FRASASSI(フラサッシ鍾乳洞)に圧倒される!

イタリアの夏、中世祭りで数百年前へのタイムスリップを楽しむ

イタリアの野草にまつわる風習を伝承する野草の巫女、マリアソニア・バルドーニさんを訪ねて

緑の心臓と呼ばれるウンブリア州のスペッロで「インフィオラータ」のフラワーカーペットに心躍る

イタリアのハーブの歴史を肌で感じる! 薬草学の神殿「アボカミュージアム」

6月23日の夜に行うイタリアの風習。聖ヨハネの夜と、月の光を浴びた花の聖水のお話

イタリア人の愛する、「金の青」と呼ばれた色の秘密~ホソバタイセイの物語~

錆とお酢から生まれた美しく素朴な染色、スタンパ・ア・ルージネ

イタリア在住ライターがお勧めするヴェネツィアの美しい街を堪能できる秘密の3スポット

イタリア彫刻家デュオ、ベルトッツイ&カゾーニの息を呑むようなセラミックによるハイパーリアリズムアート!

聖なる森に佇む「カマルドリ修道院」へ。豪華絢爛なバロック美術と修道士たちの暮らし

イタリア最大級!ボローニャアートフェアで現代アートに触れる

マルケ州にある小さな村の陶工房〜古き時代の道具と歴史が育んだ佇まい

サンタ?ハロウィーン?魔女の宅急便? イタリアの新年は魔女が集まる「べファーナ祭り」から