2025年7月29日(火)「バリラ パスタ チャンピオンシップ アジア2025日本大会」が東京の服部栄養専門学校で開催。
本大会で、イタリアの郷土料理をベースに独自のスタイルで提供する東京のレストラン「コンヴィヴィオ」のスーシェフ・澤田隼人さんが優勝し、日本代表の座を勝ち取りました。
さて、どんなパスタが優勝の栄冠に輝いたのか。詳しくご紹介します。
バリラ(Barilla)とは
本大会を主催する「バリラ」とは、イタリア人やイタリア好きな方にはお馴染みのパスタを主力とする食品メーカー。
1877年にイタリアのパルマで創業され、パスタやパスタ関連の商品中心に製造。
イタリアでシェアNo.1としても知られる、青いパッケージが特徴的なパスタブランドなのです。
また「バリラ パスタ チャンピオンシップ」は、パスタ界のワールドカップとも称されている大会。イタリア食文化の継承を目的に、世界中のイタリアンシェフの育成に注力するとともに、シェフたちが世界の檜舞台で活躍するための登竜門となっている大会なのです。

500名を超えるシェフが競い合うパスタの祭典
今回で第2回目となる「「バリラ パスタ チャンピオンシップ アジア2025」。
本大会は、アジア8か国で500名を超えるシェフが参加。
日本大会には、書類審査を通過した6名のシェフが参加し、それぞれが45分間の持ち時間の中でシグネチャーパスタを調理。10分間の英語によるプレゼンテーションののち、審査員による実食と採点が行われ、最多得点者が優勝となるルールのもと、開催されました。
優勝した澤田隼人さんが創造したパスタは「Penne Rigate with Whisky Octopus Ragù(ペンネリガーテ ウイスキー 蛸のラグーソース ― 絡まる風土を樽に込めて ―)」。このパスタは、明石のタコと明石のウイスキーを使ったラグー(ソース)をペンネにあわせ、ウイスキーの小樽に盛り付けたあと、最後にウイスキー樽とピートで燻製をかけたアイデア満載のパスタ。

イタリア料理とジャパンウイスキーという斬新な組み合わせなのに、。味わいはしっかりクラシック。そこに、スモーキーフレーバーを加えた独創性が高評価を得ました。

日本大会でチャンピオンとなった澤田さんは、11月にマレーシアで行われるアジア本戦に参加。
第1回目の昨年、日本代表となった福岡FUCHIGAMIの渕上シェフは、ジャパニーズヴィーガン「風土の昇華」で見事優勝。
果たして、2大会連続で日本代表がアジアチャンピオンの座を呈することができるのか、期待に胸が高鳴ります。

日本大会を戦った6名のシェフをご紹介
日本大会の決勝戦には6名のシェフがエントリー。
熱のこもったプレゼンテーションと名作揃いのシグネチャーパスタが印象的な本大会は、日本のイタリア料理のレベルの高さを証明する機会となりました。
優勝した澤田さんはもちろん、参加したシェフ全員に、心より敬意を表したいと思います。

◾️おすすめ関連記事
イタリアパスタの種類はいくつ?【詰め物パスタとその他のパスタ編】
ワインに合うつまみ話 Vol.01|おこりんぼ風パスタって何?