Copy link
bookmarked-checked-image

いまさら聞けないイタリア基礎知識「カプチーノ編」

Katsuya Takahashi

2025.08.29

いまさら誰かに聞きづらいイタリアに関するモノやコトについて、こっそりご紹介する企画の第5弾。


今回は、イタリア発祥の飲み物「カプチーノ」について。

日本でもおなじみのクリーミーな味わいが大人気のカプチーノのことをもっと知れば、カフェタイムがもっと味わい深くなるかも。



カプチーノとカフェラテって、何が違うの?


日本のコーヒーショップでも大人気のカプチーノ。
コーヒーとミルクとハーモニーがマイルドなおいしさがたまりません。
でも、コーヒーショップでカプチーノを注文するときに、もうひとつのミルクコーヒー「カフェラテ」の存在が気になったことはありませんか?(逆もありますが・・・)
そんな時、ふっと「カプチーノとカフェラテって、一体何が違うんだろう?」と疑問がよぎったことのある人も少なくないはず。


カプチーノもカフェラテも、エスプレッソにミルクを加えたイタリア発祥の飲み物ですが、大きく違うのはミルクの泡の量と比率。
カプチーノは、エスプレッソにフォームミルク(空気を含んだ泡状のミルク)をたっぷり加えるのに対して、カフェラテはエスプレッソにスチームミルク(蒸気で温められたミルク)を加えて作られます。
そのため、カプチーノの方が、より泡感が強く、濃厚な味わいに仕上がります。


カプチーノは。エスプレッソとフォームミルクで作るのがポイント。
カプチーノは。エスプレッソとフォームミルクで作るのがポイント。

カプチーノの名前の由来は修道士


カフェラテは「カフェ + ラテ(牛乳)」というわかりやすい名前なのに対して、カプチーノは独自の名前がつけられています。
その名前にはいろいろな説がありますが、頭巾やフードを意味するイタリア語の「cappuccio(カプッチョ)」が由来しているようです。


諸説ありますが、カプチーノという名前は、ミルクの泡がカトリック教会に属するカプチン修道会の修道士が被る頭巾に似ていることから名付けられたという説が有力。
また、エスプレッソとミルクが混ざった色が、その修道服の色に似ているからという説もあります。なんともイタリアらしいウイットに富んだネーミングですね。


カプチーノの色とカプチン修道会の修道士の修道服の色、言われてみれば確かに似ています。
カプチーノの色とカプチン修道会の修道士の修道服の色、言われてみれば確かに似ています。

次回カプチーノを飲むときは、カフェラテとの飲み比べをしてみては?
いままで気づかなかった、新たな発見があるかもしれませんよ。




◾️おすすめ関連記事


いまさら聞けないイタリア基礎知識「イタリア代表のユニフォーム編」


いまさら聞けないイタリア基礎知識「ワインのボディ編」


いまさら聞けないイタリア基礎知識「ピッツァ編」