6月に東京ビッグサイトで開催された「interiorlifestyle TOKYO」で、イタリアンブランドを取材。デザインと時代が求める機能が調和したイタリアならではのアイテム、イタリアの職人が腕をふるった名品の数々をご紹介します。
灯りと香りで幸せを呼ぶキャンドル
イタリア人の香りに対するこだわりは相当なもの。身に着けるフレグランスはもちろん、ホームフレグランスも暮らしに欠かせないものとなっています。美味しい料理を家で作って食べて、くつろぎの時間にはキャンドルを灯し、そこから立ち昇る香りに包まれてゆっくり過ごす。そんな日常の贅沢を演出するプロダクトは、イタリアのライフスタイルを感じさせます。
「Pernici ペルニーチ」は、1892年にイタリアのベルガモで創立し、130年以上の伝統を受け継ぐキャンドルメーカー。製品はすべてハンドメイドで、いくつもの工程を経て丁寧に製作される独創的なキャンドルは、世界60カ国以上で愛されています。
PERINCI JAPAN代表のアレッサンドロ・アルビーニさんは、「工房では毎年新しいデザインや色、香りが研究され、生産のすべての工程にこだわり、伝統的な製法でキャンドルを製作しています」と語りました。創始者が追求した、質の高い素材のみを使用するこだわりはそのままに、デザインはモダンにアップデートしています。

アレッサンドロ・アルビーニさん
灯りとともに立ち昇る芳しい香り
日本では、この夏から本格的に販売をスタートする「ペルニーチ」のキャンドル。美しいイラストをあしらったガラス容器に入ったフレグランスキャンドル「ELEMENTI」は、70gから900gまで4つのサイズに、香りのバリエ―ションは34種類!季節や気分に合わせて、好きな香りが愉しめます。

Dのアイコンの「DELIGHT VIORET」は、デリケートで繊細な香り、洗練されたエレガンスを感じさせるキャンドル。みずみずしいスミレの花の香りに、アンバーとウッドの温かみのあるアンダートーンが添えられています。3本の芯に火を灯せば、灯りとともに香りが広がり、花咲くガーデンにいるような心地よい時が流れていきます。

新しい香りが生まれる4つのキャンドル
ひと目で魅了されたのが、4つのキャンドルを灯し、一緒にくゆらせることで斬新な香りが生まれる「Capsule」コレクション。「LOVE」「LIFE」「HOME」など、キャンドルやパッケージの絵柄まで、トータルにデザインされた華やかなキャンドルセットです。

「LOVE」は、パチョリとアンバーの美味しそうな香りから、レモン、バーベナ、ピーチ、ココナッツのフルーティな香りへ。さらに、ウッディとアンバーを基調としたオリエンタル・ノート、スモーキーなタッチのジャスミンのフローラルまで、めくるめく香りの感動が味わえます。
ドレスを纏ったキャンドル!
限定コレクション「Night Flight」は、エンボス加工されたワックスシートで装飾された華やかなドレスキャンドル。世界で唯一、ペルニーチだけの技術を駆使して、一つひとつハンドメイドで丁寧に製作されています。
パリやニューヨークのロマンティックなイメージが描かれたキャンドルは、飾っておくだけでも気分が上がるインテリア。高さ15cmのもので、80時間にわたって揺らめく灯りが愉しめます。ギフトはもちろん、自分へのご褒美にもぴったりです。

廃棄植物がスタイリッシュなチェアに変身!
続いてご紹介するのは、ヴィチェンツァ発のブランド「Stilfibraスティルフィブラ」の「Erbiチェア」。軽量でカラフル、イタリアらしいモダンなデザインのチェアは、実は廃棄植物素材と再生プラスチックを組み合わせたバイオコンポジットで作られています。驚いたのは、植物の香りが残っていること。イエロー系はカモミール、パープルはワイン、モカはコーヒーなど、チェアになっても植物が生まれ変わったことを思い出させてくれます。

「Erbiチェア」が寿命をまっとうしたときは、スティルフィブラに返却してリサイクルされ、途切れることのない循環を実現。「Erbiチェア」を使うことは、自分自身がその生活の中で、再生と循環を通じて、未来のための一歩を踏み出すことにつながります。

製品自体がサステナブルを象徴している「Erbiチェア」ですが、収益の一部は「A Scuora con Chiara」プロジェクトのためにWomen for Freedom協会に寄付され、ネパールの女の子が学校に通えるように支援。その結果、学齢期での強制結婚の危険から彼女たちを遠ざけることにつながります。社会的な貢献も、SDGsを達成するために製造メーカーに求められる責任の一つ。製品の特性はもちろん、循環や社会的プロジェクトまで、一貫してスティルフィブラの姿勢を物語ります。

「interiorlifestyle TOKYO」で見つけた、心までゆたかに満たされるイタリアのプロダクト。次回もお楽しみに!
Pernici公式サイト
https://www.pernici.it/en/
Pernici Instagramh
ttps://www.instagram.com/cereriapernici/
◼️おすすめ関連記事
サステナビリティを追求する家具Arperのショールームがリスタイリング
イタリア家具ブランド「Cassina ixc」の「IXC」が再出発