FILM

FILM

幼き日の巨匠が見た夢の世界。フェリーニ監督の故郷を訪ねて

長靴半島の東側・アドリア海に面したリミニは、イタリア屈指のサマーリゾートである。しかし、もうひとつの顔がある。イタリア映画界の巨匠フェデリコ・フェリーニの故郷だ。地元の空港にも、彼の名前が冠されている。


イタリアン・ネオレアリズムを象徴するフェリーニ作品に触れた人の多くは、「一度観ただけで理解するのは困難だ」と口にする。実は、私もそのひとりだ。彼の生まれ育った地に立てば、解釈の糸口が見つかるかもしれない。期待を胸にリミニへと向かった。


城内に置かれたミュージアム

まずは、その名も「フェリーニ・ミュージアム」を目指す。2021年8月に開館したばかりの施設は、旧市街にある2つの建物で構成されている。


ひとつは、15世紀にリミニ領主の居城だったシスモンド城内に置かれている。入口には幻想的な霧が立ち込めている。映画『フェリーニのアマルコルド(1937年)』に登場する豪華船レックス号が霧の中を通過する場面をイメージしたミスト装置だ。


フェリーニ・ミュージアムは、旧リミニ領主の居城内にある

館内は、撮影で使用したセットが作品ごとに再現されている。フェリーニの伴侶であり、『道』(1954年)でヒロインを演じたジュリエッタ・マシーナや、盟友マルチェッロ・マストロヤンニに捧げられたコーナーも続く。さらに小道具、衣装、彼が遺した手紙などを通じても、フェリーニの世界観に浸ることができる。


エントランスに吊り下げられた映画の脚本。『甘い生活(1960年)』で、アニタ・エクバーグ扮するシルヴィアとマルチェッロ・マストロヤンニ扮するマルチェッロが、路上で捨て猫を拾うシーンの一部も
キリスト像。『甘い生活』で、ヘリコプターがそれを吊るした状態でローマ上空を飛ぶ強烈な冒頭を思い出させる
フェリーニは、フロイト派精神分析医の勧めで、睡眠中に見た夢の光景を書き留めていた
『甘い生活』のヒロイン、シルヴィアの人形が横たわる。隣室へ続く非常灯との対比で、巨大ぶりがお分かりいただけるだろうか
『フェリーニのローマ』(1972年)でヴァチカンの聖職者たちがファッションショーを繰り広げた、煌びやかな法衣

フェリーニの感性を磨いた映画館

ミュージアムの別館は、広場を挟んだフルゴール宮殿にある。こちらはフェリーニによるデッサンや絵コンテ、撮影現場の写真が収められているほか、貴重なフィルムがデジタルアーカイブされている。監督の活動をさまざまな側面から知ることができるファン垂涎の場だ。


フルゴール宮殿の入口には、『そして船は行く』(1985年)の結末に登場するサイの巨大オブジェが!
オリジナルのポスター展示。左端はフェリーニの名を一躍世界に知らしめた『道』のもの
併設ブックショップでは、サイのオブジェも売られている。館員のマルコさんとセレナさん

同じ建物に現存する映画館「チネマ・フルゴール」にも物語がある。何を隠そう、幼きフェリーニがはじめて映画と出会った場所だ。56歳だった彼は、1925年の無声映画『マチステの地獄征伐』に魅了されたという。さらに高校生になると、イラストレーションが得意だった彼は、支配人の依頼で、出演俳優たちの宣伝用似顔絵を手がけている。


 すなわち、今日ミュージアムがある館こそが、彼が天職を見出すきっかけとなったのである。


フェリーニが幼い頃から通っていたチネマ・フルゴール

郷土の名士に捧ぐウォールアート

館員たちは、ボルゴ・サンジュリアーノという街区の散策をすすめる。旧市街から橋をわたって10分ほどにあるその地域は、昔日には小さな漁村だったが、今日ではウォールアートが楽しめるという。


実際赴いて狭い石畳の路地に迷い込んだ途端、カラフルな外壁画に彩られた家々が現れた。そうした民家の一軒から出てきた夫婦が私に声をかけてくれた。


彼らによれば1980年、村祭りのために漁村の素朴な暮らしを描いたのが始まりだったという。フェリーニが世を去ると、今度はリミニの芸術家たちが彼の作品を題材にした絵を描くようになったのだとか。


親切な夫妻は、私が迷わないようにとウォールアートがある場所へと次々案内してくれた。彼らは「フェリーニ作品は、主にローマの撮影所内に巨大セットを組んだ、人口美の世界から生まれました。リミニで撮影されたことはありません」と説明したうえで、こう続けた。「しかし彼が故郷の思い出を作品に込めたのは真実でしょう。それゆえに私たちリミニ市民にとって、彼は誇りなのです」

ボルゴ・サンジュリアーノ地区のウォールアートより。『甘い生活』と『道』をテーマにしたもの
こちらは『甘い生活』のポスターが描かれた家
フェリーニ監督を囲むのは、彼が生み出した個性的な登場人物たち

「映像の魔術師」の世界観そのままに

旅の結びは、1908年創業の「グランドホテル・リミニ」に足を運ぶことに。若き日のフェリーニは、華やかに着飾った紳士淑女が出入りする、この壮麗な館を遠巻きで眺めていた。そうした幼少期の記憶のすべてを投影したのが『フェリーニのアマルコルド』(1973年)といわれる。たしかに施設内の美しい庭園や煌めくシャンデリアは、私が映像で目にしたフェリーニの世界そのものだった。


ホテルの眼前に広がる海岸を歩きながら、旅を振り返る。結論からいうと、夢と現実を往来するかのような、イタリアン・ネオレアリズム作品への解釈が深まったとは言えなかった。生誕地を一度訪ねたからといって、一瞬で霧が晴れるようにエニグマ(謎)が解けるはずもない。それだけに、理解するのではなく心で感じるための、澄んだ精神が必要なのだと感じた。


同時に、フェリーニ少年が目にした風景や空気に触れた一日は、今後作品を見るたびに、私に新しい発見を呼び起こしてくれるきっかけになったのは間違いない。そう考えながら歩く頭のなかでは、作曲家ニーノ・ロータによる『フェリーニのアマルコルド』のテーマが、寄せては返すアドリア海の波とともに繰り返されていた。

100年以上の歴史を誇る「グランドホテル・リミニ」
グランドホテル内で。「フェリーニのホール」と名付けられた広間は見学が可能