LIFESTYLE

LIFESTYLE

障害児が健常児とともに学ぶ、イタリアのインクルーシブ教育

「カルチョ」と呼ばれるイタリアのサッカーにのめり込み、1998年、フィレンツェに移り住んだ私は、なによりもまずイタリア人の奇妙な生態に面食らいました。中世そのままの佇まいが美しい街角を散歩していると、あちこちで人が犬にしゃべりかけています。

日本でもたまに見かける光景ですが、イタリアではやたらと多く、しかも「会話」の時間が恐ろしく長い。言葉のわからない犬をつかまえ、延々としゃべり続けています。こう書くと、イタリア人が度を超した犬好きだと思われるかもしれません。たしかにイタリア人は犬が大好きです。しかしやがて、それだけではないことがわかってきました。

犬と話すイタリア人男性

犬にしゃべりかけるイタリア人は、言葉がほとんどできなかったアジア人の私にも、委細かまわずしゃべりかけてきました。バス停でバスを待っていると、見知らぬおばちゃんが「あんたあんた」と近づいてきて、ひとりで勝手にしゃべり出す。「イタリア語、できません」といっても気にしません。

迷子になってキオスクのおじさんに道を聞けば、「それなら、こう行くのが近道だ」と教えてくれたはいいものの、「ところで週末の試合は見たか?」とサッカー談義を始めて私を放そうとしてくれません。

イタリアは一事が万事、この調子。

しかし、やがてわかってきました。イタリア人は、いつもだれかにしゃべっていたい。犬であろうと見知らぬ外国人であろうと、だれかと一緒にいたいのです。

ジェラート片手におしゃべりを楽しむイタリア人女性たち

障害児と健常児が同じ教室で学ぶ

多くのイタリア人は、自分と他者との間に垣根を作りません。来るもの拒まず、自らも相手の懐に飛び込んでいく。そこには「どう思われているだろう」、「嫌われたらどうしよう」といった煩いがなく、後腐れもありません。話が長くなるのはご愛嬌。私はそんな温かくも風通しがいいイタリアの社会が好きになり、気がつけば23年が経っていました。

他者との間に垣根を作らないイタリア社会。ここでいう「他者」には、移民や障害者といったマイノリティや社会的弱者も含まれます。

私のご近所さんに、日本からやって来たN子さん一家がいます。

夫の仕事の関係でN子さんがふたりの娘を連れて、フィレンツェに移り住んだのが2007年4月のこと。引っ越しを終えたN子さんは、まず7歳の長女Kanaさんが通う「カイローリ」小学校の校長先生に相談に行きました。というのもKanaさんはダウン症患者だからです。

「Kanaの入学を許可していただけるのでしょうか……」

N子さんが意を決して切り出すと、校長先生は不思議そうな表情を浮かべていいました。

「どうしてだめなの?」

実際、普通学級への編入にまったく支障はなく、そのことにN子さんは驚きました。障害者の受け入れ体制が、日本とはまったく違っていたからです。

日本での小学生時代、Kanaさんは特殊学級で学んでいました。両親は健常児と同じクラスで学んでほしいと考えていましたが、その願いは叶いませんでした。

「せめて音楽、体育と給食の時間だけでも……」とお願いしましたが、これも実現しませんでした。これは先生方が無理解だったというより、学校側の体制が整っていないということが大きかったようです。

また日本の行政では、場当たり的な対応も少なくないようです。療育センターに入学手続きに行くと「重度の障害者だから普通学校は無理ですね」といわれ、一方で障害者手帳の交付手続きのために児童相談所で程度判定を受けると「軽度の障害でよかったですね」といわれる。つまり、重度と軽度を都合よく使い分けているという声も聞きます。

ところがイタリアの小学校は、障害者でもあり、外国人でもあるKanaさんのすべてを受け入れてくれました。

日本とは、なにもかも違う……。

学校で授業を受ける子どもたち

そのことがわかってきたN子さんはやがて、イタリアに根づく「インクルーシブ教育」について知りました。

インクルーシブ教育とはひと言でいうと、「障害児が健常児とともに学ぶ」こと。この言葉は近年、日本でも知られてきましたが、イタリアでは世界に先駆け、1970代初頭から力を注いできました。

イタリアの憲法では「障害児の教育権・学習権」、つまり障害児が地域の学校の普通学級で教育を受ける権利と学習する権利が保証され、教育機関には障害児者を受け入れる義務と責任があることが明文化されています。

障害者は一般社会の中で暮らしてこそ病状が回復し、潜在能力が発揮され、コミュニケーション能力が向上する――。

これがイタリアのスタンスです。

人生には勉強よりも大切なものがある

2007年9月、Kanaさんのイタリアでの学校生活が始まりました。

イタリアの教室には、障害児への行政の手厚いサポートが整っていました。

学校ではKanaさん専門の支援教員がつき、授業の理解などを手助けします。学校だけではありません。フィレンツェ市は社会福祉士兼家庭教師に相当するスタッフを週2回(毎回2時間)、自宅に派遣。宿題などをサポートします。これらの支援は無料です。

充実しているのは、制度だけではありません。

イタリアの学校では、健常児と障害児が一緒に机を並べています。手足の不自由な子がいれば、話せない子も寝たきりの子もいます。また、アフリカやアジアからの移民の子もたくさんいます。

つまり、違っているのが当たり前。イタリア人は「世の中にはいろんな人がいる」ことを理屈ではなく肌感覚で知り、自然と多様性を受け入れていくのです。

もちろんKanaさんも、ひとりの生徒としてクラスに溶け込んでいました。言葉が理解できず、状況がつかめなくて困っているときも、クラスメイトが手助けをしてくれて、泣いてしまったときにも優しく慰めてもらっていました。

勉強する子どもたち

こういう場所には、いじめは存在しません。むしろ、いじめるような子がいたら、その子は学校にいられなくなるでしょう。

私にもふたりの子どもがいます。外国人である彼らはいじめに遭ったこともなければ、見たこともないといいます。

クラスに障害者や移民がいることで、授業の進行が遅れることもあるでしょう。しかし健常者の保護者から、「彼らを排除しろ、隔離しろ」という声が上がることもありません。それは彼らを、社会や授業の障害だと考えていないからです。勉強も大事ですが、それよりも大切なことが人生にはあるということを、この国の人々は知っています。

母と娘ふたりにとって、1年だけのつもりだったイタリア生活。しかし、3人のイタリア生活は今年14年目を迎えました。

1年のイタリア勤務を終えて、夫は日本に帰っていきました。しかし、父と離れて暮らすことになっても、母子3人はイタリアに残りました。それくらい、この国の居心地がよかったからです。

小学校を卒業して、「カルドゥッチ中学校」に進んだKanaさんは、運命の先生と出会います。

同中学専属のベテラン支援教員であるセルジョ先生は、中学入学直後、N子さんにこう告げました。

「1年で日本に帰るなら、私は面倒を見ないぞ」

N子さんは、この言葉を次のように解釈しました。

「学校は、子どもを心身ともに成長させて社会へ送り出す責任を担っています。だから先生たちは子どもの教育を真剣に考え、国もしかるべき予算を割いている。いずれ日本を生活の拠点にする人にそこまでの支援はできない。そういう意思だと受け止めました」

このセルジョ先生の言葉によって、N子さんはイタリアで長く暮らしていくと決意したのです。

失業者は多いが、いじめがほとんどない社会

2015年9月、おしゃれが好きなKanaさんは技術芸術専門高校(服飾専攻)に進学しました。この学校でもN子さん一家にうれしいサプライズがありました。

この学校では毎年学年末に文化イベントを行なっていますが、今年はKanaさんにちなんで日本の文化が取り上げられることになりました。特に服飾専攻の生徒たちは、「kimono」について勉強しようということになりました。

着物

クラスメイトはKanaさんを通じて、視野を広げているのです。

イタリアには、広い心で他者を包み込むインクルーシブ教育があります。もちろんそれは、学校に限ったことではありません。イタリアの大人たちは、だれもが教室でインクルーシブ教育の精神を身につけています。Kanaさんの日常は、そうした大人たちにも支えられています。Kanaさんは通学路など決められた道であれば、ひとりで歩くことができます。ただし、工事などが行なわれていると立ち往生してしまいます。

そのため通学路周辺の住民やお店の店員は、決まった時間にKanaさんが通るかどうか、いつも気にかけています。彼女が迷子になったときも、N子さんが迎えに来るまで、近所の人が長い時間、そばについていてくれる。こうしたエピソードは枚挙にいとまがありません。

イタリアでの暮らしを振り返って、N子さんはいいます。

「こちらから社会に入っていけば、イタリア人はどこまでも温かく迎え入れてくれます。この国に来て、私は与えられるだけではダメだと痛感しました。与えてくれる彼らの心に一生懸命応えなければいけない。そしてだれかにしてあげられることは積極的にしたいと思うようになりました。この国でのKanaとの暮らしを通じて、私は自分自身を見つめ直し、心が豊かになったと思います」

イタリア生活23年になる私が、日本に暮らす友人たちに「この国って、ほとんどいじめがないんだよ」というと、みんなびっくりして、なかなか信じてくれません。一方で私は、いじめを苦に子どもが自殺、といった痛ましいニュースが日本から届くたびに、なぜこんな悲しいことが次々と起きるのか理解できず、考え込んでしまいます。

失業者が多く、電車は遅れてばかりで道ばたはゴミだらけ。そんな困ったイタリアですが、他者へのやさしさだけは世界のどんな国にも負けないと思います。そしてそれは、もしかすると、私の祖国が失いつつあるものなのかもしれません。

イタリアの情報が満載のメールマガジン登録はこちらをクリック