イタリアの食文化ではデザートもカフェと同様、食事の締めくくりに欠かせません。英語だとデザート(Dessert)ですが、イタリア語ではドルチェ(Dolce)と言います。イタリア料理店へ行くと「ドルチェはいかがでしょうか?」などと聞かれたことはありませんか?
ティラミスは、あがるドルチェ!
「イタリアを代表するドルチェは?」と問いかけられた時に、真っ先に思い浮かべるのは何ですか? そう、我々日本人がパッと口にするドルチェの名は、ティラミス(Tiramisù)です。
マルサラと卵黄、砂糖を温めながらかき混ぜ、最後にマスカルポーネチーズを合わせてクリームが完成。このクリームと、エスプレッソを染み込ませた“サヴォイアルディ”というビスケットを互い違いの層になるように型の中に敷き詰める。最後に表面にチョコレートパウダーをたっぷりとかけて出来上がり。
北イタリアで誕生したこの贅沢なドルチェが日本にやってきたのは1980年後半のバブル絶頂期。ファミリーレストランを中心にもの凄い大人気となりました。現在でもティラミスと言ったら知らない人はいないほど。
このティラミスの語源には「私をアゲて!」「私を元気付けて!」といった意味があります。当時、初めて口にした味わいが幸せな気分に包まれ、まさに「ティラミスゥ〜」だったのではないでしょうか。
食べたらハマる、ドルチェの世界
その他、イタリアには各地域によってさまざまなドルチェが存在します。ティラミスと同様に人気のパンナコッタ(Panna Cotta)や、最近TVで話題になったナポリの郷土菓子、スフォリアテッラ(Sfogliatella)、シチリアのカンノーロ(Cannolo)など。イタリアのドルチェは見た目こそ、フランス菓子のような派手さには欠けますが、口にしたら食べやすく、クセになる味わいのものが多いと思います。
私のバール〈ピエトレ・プレツィオーゼ〉でももちろんドルチェはカフェにとって相棒のようなもの。数種類イタリアらしいものを自家製でご用意しています。ぜひ、聞いたことの無い名前のドルチェを注文してみてください。楽しいイタリアの食文化が待っていますよ。
【初出:この記事は2018年1月1日、初公開されました@AGARU ITALIA】