CULTURE

CULTURE

NHK「旅するイタリア語」で活躍中のマッテオ・インゼオさん、愛しいニッポンへの想いを語る。<前編>

NHK「旅するイタリア語」やイタリア語料理教室などで活躍中のイタリア・ラッツィオ州出身のマッテオ・インゼオ(Matteo Inzeo)さん。料理が大好きで、SHOP ITALIA の“TASTE OF ITALY“でも、自慢の料理の腕を披露していただきました。今回、日本でのキャリアも長いマッテオさんに、カルチャー、コミュニケーション、価値観などをテーマに日本に対する想いをインタビュー。前後編の2本立てでお届けします。

マッテオ・インゼオさんポートレート

気がつけば身近に存在していた日本のカルチャー

―――幼い頃から外国語が好きだったというマッテオさんですが、ローマ大学での専攻では、東洋文学部日本文学科を選ばれていますね。数ある言語の中で日本語を選ばれた理由と興味を持たれたきっかけを教えていただけますか?

Matteo: 子どもの頃、一番好きな言語は英語でした。なぜかというと、母が12歳から20歳の間、親戚のいるアメリカで家族と一緒に暮らしていて、その後イタリアに戻ってきたんです。ちょうど僕が5歳くらいのとき、そのアメリカの親戚がイタリアに遊びにきて、母と親戚が英語で会話するのを聞いたときに初めて、イタリア語以外の言語が存在することに気づきました。その時、話している英語が理解できないことがすごく悔しかったのを覚えています。仲間外れにされている感じが嫌だったんでしょうね。そこから、英語に興味を持つようになって、中学校では英語を猛勉強しました。高校の時は、いろんな言語が学べる学校を選んで英語に加えて、フランス語、ドイツ語を勉強し始めました。ドイツ語は今では全然覚えてないんですが(笑)、フランス語はイタリア語にも似ているので、今でも残っています。

その後、大学でまた言語を勉強するならこれまでに習った言語とは全く違う言語を学びたいと思っていました。当時、空手をやっていたこと、アニメが好きだったことから何となく日本のことは自分の意識の中にあって、ローマ大学で日本語を学べると知ったときは自然に日本語を専攻しました。なので、日本語に興味を持ったきっかけは、既に自分の周りにあった日本の文化が影響していると思います。

それから、漢字も大好きでしたね。絵のように見えて、いつか漢字を書けるようになりたいなと思っていました。ただ、大学で勉強し始めると、こんなに漢字の種類があると思ってもみなかったので、何で日本語専攻にしちゃったんだろう・・・と思いましたけどね(笑)。

―――当時日本のアニメはどんなものをご覧になられていたのでしょうか?

Matteo:当時イタリアで放送されていたアニメはほぼ全て観ていました。特に、『マジンガーゼット』などのロボット系が好きで、『アタックナンバー1』『キャプテン翼』などのスポーツ系も観ていましたね。『ヤッターマン』シリーズも全部観ていて、住んでいたマンションの幼馴染たちとヤッターマンの放送時間がくると皆それぞれの家で観て、観終わるとマンションの中庭に皆で集まってヤッターマンごっこをしていました。7歳~8歳ごろだったと思いますが、すごく楽しかったです。

当時全てイタリア語の吹き替えで観ていたので、最初はアニメが日本のものだということを意識していませんでした。来日後、日本のアニメの登場人物が日本語で話しているのをみて、逆にすごく違和感をもったのを覚えています。

―――初めて日本を訪れたのはいつ頃でしょうか?

Matteo: 大学2年生の夏休みに、初めて日本を訪れました。3か月くらいでしたが、日本語学校に通って、すごく東京が好きになって、卒業してまた来たいなと思っていました。そして、卒業後2002年に前橋市での仕事が決まって、長くても3年くらいの滞在のつもりが、気がついたら18年経っていました。

訪れて見つけた新しいニッポン、離れてみて気づくふるさとイタリア。それぞれの魅力

―――来日前と来日後で、日本や日本人、日本文化に対するイメージで変わったものがあれば教えてください。

Matteo: 今と違って当時はインターネットの普及もそこまで進んでいなかったし、日本の情報を簡単に集めることができなかったんですね。なので、僕の中で日本といえばアニメに出てくるものでした。だから、電車の踏切の音や、「いしや~きいも~、お芋~」みたいな屋台の石焼き芋の歌とか、イタリアにはないけれどアニメに出てきていたものが日本に来た時には実際にあって、最初は自分がアニメの中にいるような印象でした。

日本の道路に書かれてある「止マレ」のサインとか、学校のチャイム、昭和からの昔ながらのお店によく置いてあるピンクの電話を見た時は「これ、アニメで観たやつだ!」と思ってちょっとドキッとしていました。今はもう慣れてしまいましたけど、来日当初はそういうことにびっくりしましたね。

あと、これはステレオタイプですが、日本に来る前は、「日本人は寿司ばっかり食べるだろう」「みんな着物を着るだろう」と思っていて、日本に来て違うなとすぐわかりました(笑)。

今は、もう皆オンラインで情報収集できるから、こんなイメージを持たれることはないと思いますが、僕が若い頃の日本といえば「寺・神社」のイメージ。でも、実際東京を訪れてみると高層ビルが立ち並んでいて、街中には近代的な建物と伝統的な建物が混在していました。例えば、西新宿の辺りは、高層ビルも多いけど、ちょっと細道に入ると小さなお寺・神社があったりして、そのコントラストに感動していました。

僕が大学時代にローマに通っていた時、車でコロッセオの前を通ることがあったんですが、当時コロッセオを見ても何も思わなかったんですね。でも、しばらく日本で過ごした後にイタリアに帰国してコロッセオを見た時、「すごいな」と思いました。ずっと住んでいると地元の良さに気づかないんです。一度離れないと自分が生まれ育った場所が当たり前のように感じてしまうんだと思います。

愛しいニッポンの不思議、「行列文化」と「小さな大人」

―――4月に出版された新著「イタリア語エッセイ 風変わりで愛しいニッポン」で日本で見つけた小さな不思議を紹介されています。(少しネタバレにもなってしまうかもしれませんが)マッテオさんの中での日本に対する一番の不思議を教えてください。

Matteo: 最初驚いたのは、日本人の方って並ぶの大好きなんですよね。イタリア人も並ばなきゃいけないときは並ぶんですが、できることなら並びたくないんです。でも、日本人は、家電屋さん、ラーメン屋さん、遊園地、デイズニーランドやディズニーシーなどでかなり長い行列に並びます。面白いことに誰も何も文句を言わないんですね。我慢強く、ずっと並んでいても何も問題がないのが、とても不思議です。

イタリア人にはできないですね。気づいたら同じところに集まって、列になってないですからね(笑)。

あと、小学生が親の送り迎え無しに自分達だけで登校することも、来日当初はびっくりしました。イタリアではありえないです。中学生になると、自分たちだけで登校することはあるんですが、小学生の間は基本的に親が送り迎えをしてくれます。僕の小学校は、僕の家から細道を一本挟んだところにあったので、正直小学校2年生くらいからなら一人でも行ける近い距離でした。それでも学校に着くまではお母さんがバルコニーから必ず見ていて、そして帰りは必ず迎えに来てくれました。

理由としては、イタリアの治安上の問題。もう一つは、学校が終わった後、皆どこか遊びに行っちゃって、まっすぐ帰らないからですね(笑)。だから、日本の小学生が一人で電車に乗っているのを見てすごく驚きました。子供っぽくない「小さな大人」という印象でした。イタリアの場合は、親がいないと遊んじゃいますからね。

料理とおもてなし文化、異なるようで似ている日本とイタリア

―――マッテオさん自身が感じられるイタリア人と日本人の共通点について教えてください。

Matteo: まずは、イタリア人も日本人もおもてなしをするのが好きですよね。イタリア人は友達が家に来たときは、まずカフェ、お菓子、ビスケットを出して、お客さんをとても大事にします。日本人もおもてなしをするのでその部分は似ていると思います。

あとは、日本人もイタリア人も美味しい料理を食べることが大好きです。
料理もすごく似ているところがあって、例えば、イタリア人はパスタやリゾット、魚を食べて、日本人も麺類もお米、そして魚もよく食べます。あと、イタリア人は「マンマの味」が大好きですが、日本にも「おふくろの味」があって、似ているところが多いなと感じます。そして、どちらの国の料理も食材の味を大事にする、シンプルな料理です。和食もイタリア料理も、素材を生かした料理なので、イタリア人も和食が好きで、日本人でもイタリア料理が好きな方が多いんじゃないかと思います。

―――イタリア人のおもてなし文化のルーツはどこにあると思いますか?

Matteo: イタリアの場合は、南部に行けば行くほど、このおもてなし文化がすごく大事にされていると思います。おそらく、北イタリアと違って、南イタリアは昔から経済的に貧しい人達がたくさんいたので、困っている者同士助け合う土壌ができたんだと思います。例えば、ナポリには、「カフェ・ソスペーゾ(Caffè sospeso)」という、バーでエスプレッソを頼むときには自分の分だけでなく、一杯分余分に支払って貧しい人達のために使ってもらおうという文化があります。そうした助け合いの文化が、おもてなしの精神のルーツとしてあるんじゃないかと思います。

―――この続きは、インタビュー後編にてお届けします。どうぞお楽しみに!

Matteo Inzeo(マッテオ・インゼオ)プロフィール

イタリア・ラティーナ出身。ローマ大学東洋研究学部卒業。NHKテレビ「旅するイタリア語」、NHKラジオ講座「まいにちイタリア語」で活躍中。現在は渋谷区神宮前のイタリア語教室『Bell'Italiaベリタリア』で語学、料理の講師も務める。新著『イタリア語エッセイ 風変わりで愛しいニッポン』を出版、発売中。
公式インスタグラム
公式Twitter

この記事を読んでいる人にオススメの記事はこちら
・・TASTE OF ITALY 手軽に本格イタリアン!「アンチョビのマリネ」の作り方
TASTE OF ITALY 手軽に本格イタリアン!「バローロのリゾット」の作り方

イタリアの情報が満載のメールマガジン登録はこちらをクリック
-image

CULTURE

CULTURE

「PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)」世界中のファッションを魅了するイタリア製の糸&ニットの展示会

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)へ!

私の母は編み物が得意で幼い頃から母の手編みのニットをよく着ていました。店頭や雑誌で気に入ったセーターやカーディガンを見つけては母に見せて「このニットを編んで」と頼めば、ほぼ似たようなものを編んでくれました。よく毛糸屋にも一緒に行き、色んな毛糸をあれこれ見比べましたが、そんな母がこんなことをよく言っていました。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

「イタリアの糸が素敵なのよ。なにより色が綺麗でおしゃれだし、この糸で編んでみたいなあって思える糸が多いのがイタリア製」と。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

そんなことを昔に聞いたことをすっかり忘れていたのですが、母の言葉を久しぶりにある場所で思い出しました。その場所とは、フィレンツェで開催された「PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)」という糸やニットの展示会場です。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

このSHOP ITALIAでも既にご紹介している男性ファッション見本市「PITTI UOMO(ピッティ・ウオモ)」と子供ファッション見本市「PITTI BIMBO(ピッティ・ビンボ)」に続いて同じフォルテッツァ・バッソの会場で、日本人には知る人ぞ知ると言った存在かもしれませんが「PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)」という、糸やニットなどの国際展示会も毎年2回開催されます。こちらも歴史は長く今回で86回目を迎えます。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

ウオモやビンボよりは規模は小さいのですが、世界中からニットメーカーやデザイナーたちが訪れ、2021年の春夏コレクションのためのニットや糸の新作発表が行われます。会場で色とりどりの美しい糸を見ていたら、ふと前述の「イタリアの糸が素敵なのよ」という母の言葉が蘇りました。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

世界中を魅了するイタリア製の糸の魅力とは

私はこれまでピッティ・ウオモとピッティ・ビンボは毎年のように取材していますが、実はピッティ・フィラーティを訪れるのは初めて。そこで、数十年前からピッティ・フィラーティを訪れている京都の糸メーカーMondofil(モンドフィル)の富山貴司さんに同行し、ピッティ・フィラーティとイタリア糸の魅力について取材させて頂きました。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

「糸の展示会は世界では他にもっと大きい規模のものはありますが、トップメーカーが集まり、クオリティが高く世界で一番充実しているのがピッティ・フィラーティだと思います。イタリアの糸メーカーはただ糸を展示するのではなく、糸の見せ方にとてもこだわっていてオシャレで、『このメーカーの糸を使ってみたい!』と思わせるような憧れを抱くイメージづけが得意なところが多いので、毎回訪れる度に新しい驚きがあります。イタリア人は糸をアートとして捉えている人が多いので、この会場に来ると糸を扱った仕事をしていることを誇りたい気持ちになれるんです」と富山さん。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

実際に、会場には糸を使って表現したアートのような作品や、この糸を使ってこんな生地ができるのかとファッションのアイデアやイメージが膨らむような展示が会場中に散りばめられています。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

さらに富山さんは、「イタリアの糸の魅力はなんといってもカラーリングです。イタリア人の色のセンスは素晴らしく、ぱっと目をひく色や絶妙な色の組み合わせがとても綺麗なんです。それにイタリア人たちは使いこなすのが難しい糸でも果敢に挑戦しようとします。どんな糸でも、例えば編み機にかけられないような糸も手編みをしてでもその糸を使いこなそうとするのがイタリア人で、彼らの遊び心やチャレンジ精神にはいつも感心しますし、こちらもその気持ちに応えたくなります。イタリアでは無難な売れ筋の糸にとどまらず、どんどん新しい糸が生み出されていくのにはそんな背景があるのでないかなと思います」と続けます。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

世界中から注目を集めるイタリアの糸メーカーに混じって、ピッティ・フィラーティでは日本の出展者も多く見かけましたが、日本の出展者たちは昔から日本が伝統的に得意とするシルクや、着物にもよく使うラメ糸など、専門性や個性を打ち出すことで他国製品と差別化を図って世界のバイヤーたちにアピールしていました。また、和紙製の糸など他国では原料もなく作ることができないような日本独自の糸はイタリア人や他の国々の人の目を引きつけていました。

糸の世界でもサステイナビリティが大ブーム

「ピッティ・フィラーティでは数年前からサステイナビリティというテーマはいつも掲げられていたのですが、ここまで多くのメーカーがサステイナビリティを全面的に打ち出しているのは今回が初めて」と富山さんも話していた通り、全世界的にサステイナビリティやエコロジーはもう無視できないトレンドで、糸の世界でもそれは同じ。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

もはや地球環境問題は待ったなしで、各メーカーはこのトレンドを気にせずにはいられないほどブームは高まっています。どこのメーカーでもブースでも「自然由来の染料を使っている」「オーガニックコットンを使用している」「リサイクル素材からできている」などエコ・サステイナビリティが声高にアピールされていました。

リサーチエリアも充実しているピッティ・フィラーティ

展示している糸を使ってどのような編み方ができるのか、編み方の見本を旗に見立てて展示するリサーチエリアも充実しており、会場を訪れた人たちは熱心にひとつひとつに見入っていました。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

ただ編み方のサンプルが展示されているのではなく、オリエントや月&星など6つのテーマに分けて「アート作品」のように展示されるので、そこはまるで美術館のよう。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

業界関係者以外でもアート鑑賞感覚で楽しむことができます。ここでも環境問題がテーマのひとつに組み込まれ、環境問題のスローガンを掲げている作品も多く見受けられました。

また「KnitClub(ニットクラブ)」と名付けられたスペースでは、ピッティ・フィラーティによってセレクトされたニットメーカーの卓越した技術とクリエイティビティを目にすることができるニットが展示され、バイヤーやデザイナーたちがイマジネーションを繰り広げられる場となっていました。

糸やニットの国際展示会PITTI FILATI(ピッティ・フィラーティ)

初めて訪れたピッティ・フィラーティでしたが、糸の世界でも存在感を発揮できるイタリアという国の奥深さを実感させられた展示会。素敵なイタリアの糸の世界にどっぷり浸かり、「久しぶりに母にイタリアの糸でセーターを編んでもらいたいな」。ふとそんな気持ちになりながら会場を後にしました。

この記事を読んでいる人にオススメの記事はこちら
子供服のトレンド丸わかり! 「第90回PITTI BIMBO(ピッティ・ビンボ)2020秋冬」レポート&子供SNAP
第97回ピッティ・ウオモ2020秋冬、注目トレンドレポートとSNAP
メンズファッション界にも新風? 変化するピッティ・ウオモにWakapediaが迫る!
世界の最新フレグランス展示会「PITTI IMMAGINE FRAGRANZE(ピッティ・イマジネ・フレグランツェ)」リポート

イタリアの情報が満載のメールマガジン登録はこちらをクリック

ART & DESIGN

ART & DESIGN

ポルトローナ・フラウとキートンがコラボレーションする「Poltrona Frau Exhibition at Kiton Ginza」がキートン 銀座店で10月1日まで開催

「Poltrona Frau Exhibition at Kiton Ginza」開催

イタリアを代表するファニチャーブランドPortlona Frau(ポルトローナ・フラウ)とファッションブランドKiton(キートン)がコラボレーションした展示イベント「Poltrona Frau Exhibition at Kiton Ginza」がキートン 銀座店で9月13日(金)より開催。

キートン 銀座店のインテリアは、イタリアを代表する工業デザイナー、 Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)氏監修

柔らかさと丈夫さを兼ね備えた最高級レザー「ペレ・フラウ」を用い彫刻のような構築的なデザインの至高のインテリアを追求し続けるポルトローナ・フラウと、最高品質の素材と熟練した職人たちの卓越した技術で「世界一美しい服」を目指すというキートン。ともに伝統と熟練した職人技を誇りながらも、常に新しさを追求し続ける2つのブランドがコラボレーションした展示となります。

キートン 銀座店のインテリアは、イタリアを代表する工業デザイナー、 Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)氏監修

キートン 銀座店のインテリアは、イタリアを代表する工業デザイナー、 Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)氏監修であり、同氏がプロダクトデザインをポルトローナ・フラウで手掛けていることから、今回の展示イベントが開催されることとなりました。  

ポルトローナ・フラウの歴史を象徴するデザイナーの作品が一堂に

ミケーレ・デ・ルッキ氏のデザインによるソファ「Orione(オリオーネ)」

今回の「Poltrona Frau Exhibition at Kiton Ginza」で特別展示されるミケーレ・デ・ルッキ氏のデザインによるソファ「Orione(オリオーネ)」は、イタリアではすでに製造終了となっており、日本国内でも製品としてご覧いただける最後の稀少な1本となります。
そのほかにも、リチャード・ジノリ社でアートディレクターを務めたほか、建築・デザイン誌「ドムス」を創刊し、初代編集長もつとめ、戦後のイタリアデザイン界を牽引した偉業から「イタリア建築・デザインの父」と称されるデザイナーGio Ponti(ジオ・ポンティ)氏の代表作「Dezza(デッザ)」なども展示されます。同氏は今回の展覧会会期中の9月16日に没後40周年を迎えます。

Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)はポルトローナ・フラウでデザインを手掛けている

ポルトローナ・フラウの歴史を象徴するデザイナーの作品が一堂に展示され、インテリア愛好家にとっては必見の展示内容となっています。

キートン銀座店

Poltrona Frau Exhibition at Kiton Ginza

2019年9月13日(金)~10月1日(火)
キートン 銀座店
東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座1F
Tel.03-3573-6053
11:00~21:00

キートンとは
Kitonはイタリアの優れたオートクチュールを代表するブランドです。 1968年にナポリのCiro Paone(チロ・パオーネ)によって設立されたキートンは、「ベスト・オブ・ベスト・プラス1」というスローガンのもと、卓越した役割を果たしてきました。 エレガントな衣服への愛と情熱、ハンドメイドの衣服を創作する意欲とが融合され、ナポリのオーダーメイドの仕立てに革新的な工夫が加えられました。イタリアに5つの製造拠点を構え、約800人の従業員の半分以上が職人であるKitonは、 73の市場への進出と53の専門店の存在によりその地位を固め、着実に成長を続けています。
ポルトローナ・フラウとは
1912年にイタリアのトリノで創業したポルトローナ・フラウ社。職人の手によりつくられる上質な家具はイタリア中に知れ渡り、1926年にイタリア王室に御用達の指名を受けました。それ以来、ステイタスシンボルとしての地位を確立しています。ポルトローナ・フラウ社には、バニティフェアやチェスターに代表される伝統的なヒストリカルコレクションと、ジオ・ポンティやピエール・ルイジ・チェッリ、ジャン・マリー・マソーといった著名なデザイナーや建築家による最新のモダンコレクションがあります。伝統を大切にしながらも、新しいものへ挑戦する。こうした姿勢からも幅広い人々の支持を集めています。

この記事を読んでいる人にオススメの記事はこちら
イタリアのラグジュアリー家具ブランド「ポルトローナ・フラウ」の旗艦店が東京・青山にオープン
機能とモダン――イタリアを象徴するファニチャー・ブランドの1世紀「ポルトローナ・フラウ・ミュージアム」

イタリアの情報が満載のメールマガジン登録はこちらをクリック

ART & DESIGN

ART & DESIGN

「ミラビリア(驚異的なもの)」をテーマにCasa Italiaに集められたイタリアが誇るアート作品を紹介

先日ITALIANITYでも紹介した、イタリア国立オリンピック委員会が主催する公式ホスピタリティハウス「Casa Italia」。
「Mirabilia (ミラビリア=「驚異的なもの」という意味) 」をコンセプトに、スポーツ、サステナビリティ、アート、デザインの分野からイタリアが世界に誇るコンテンツを発信しています。

そしてこの度、Casa Italiaで展開されているアート作品を紹介するオフィシャル映像が公開されました。

案内人を務めるのは、Casa Italiaのアートキュレーターを務めたBeatrice Bertini氏。Giovanni Bonottoが手掛ける300kgのペットボトルを再利用した糸で作られたタペストリーや、Alberto GaruttiがCasa Italiaのために制作したインスタレーションなど、作品の解説と共に紹介しています。

<関連記事>
イタリア国立オリンピック委員会公式ホスピタリティハウス「Casa Italia(カーサイタリア)」からイタリアが世界に誇るコンテンツを発信
日本人デザイナー作品も展示。イタリアデザインが光るCasa Italiaこだわりのデザイン

イタリアの情報が満載のメールマガジン登録はこちらをクリック