ART & DESIGN

ART & DESIGN

プラダ 青山店で開催中『リジー フィッチ|ライアン トレカーティン: It Waives Back』展の見どころ

PRADA(プラダ)」は、プラダ財団の支援のもと『Lizzie Fitch|Ryan Trecartin: It Waives Back』展を、2025年1月13日(月祝)まで「プラダ 青山店」にて開催中です。ヘルツォーク&ド・ムーロン設計のプラダ 青山店6階を会場に、アメリカのふたりのアーティスト、リジー・フィッチ(1981年米インディアナ州ブルーミントン生まれ)とライアン・トレカーティン(1981年米テキサス州ウェブスター生まれ)による本作のアジア初展示、そしてふたりの日本初となる個展を行っています。


フィッチとトレカーティンは、米オハイオ州アセンズを生活・活動の拠点としています。2000年にロードアイランド・スクール・オブ・デザインで出会って以来、共同で活動。共同制作した作品は、ニューヨーク/ホイットニー美術館(2006年)、ロングアイランドシティ/MoMA PS1(2011年)、パリ市立近代美術館(2011~12年)、ヴェネチア・ビエンナーレ(2013年)、ベルリン/クンストヴェルケ現代美術センター(2014~15年)、オスロ/アストラップ・ファーンリー美術館(2018年)、ミラノ/プラダ財団(2019年)など、世界各地の一流施設で展示されています。


本作は新作の映画と彫刻で構成され、アーティストふたりがオハイオ州の田舎に自宅とスタジオを移した2016年に始まった、より大きな作品群の一部となります。作品のベース部分はプラダ財団から委託を受け制作され、映画1作品と幅広いアニメーション作品、そしてミラノのプラダ財団にある複数の建物にまたがるサウンドデザインで構成される大規模なマルチメディアインスタレーションとして、『Whether Line』というタイトルで2019年に発表されました。映画の舞台となったのは、フィッチらがオハイオの敷地に建設した巨大な流れるプールや堀、大型のホビーバーン、そして高さ50フィートの森の見張り塔などからなる常設のセットです。この作品は、領土や所有権といった対立する概念、そしてそうした概念が自己の発達に与える影響を中心的テーマとしています。


フィッチとトレカーティンは、「オハイオで展開する私たちのプロジェクトは、実験とコラボレーションのためのスペースを提供する“ライフ・プロジェクト”となることを意図したものです。私たちの目標はこの空間の目的が進化し、成長していくことです。この拠点とそこにある構造物を、植物を育ててきたのと同じように育て、培っていきたいと考えています。このプロジェクトは、コラボレーターのより大きなネットワークと呼応するような形で、時間の経過とともに成長し変化するダイナミックな環境として想定しています」と語っています。


東京の展覧会で展示する新作の制作にあたり、ふたりは『Whether Line』の制作時に撮影した何百時間にも及ぶ映像を見直しました。この自らの作品に再び関わるという作業プロセスは、彼らが過去のプロジェクトでも採ってきた手法で、多くの真実が同時に共存するという、彼らの考える“version-hood(バージョンフッド)”のコンセプトを膨らませたものです。『Whether Line』では、登場人物やナラティブ要素、そして時間自体がロケーションをベースにしています。こうした核となるアイデアをさらに探求したのが『It Waives Back』であり、この作品では登場人物が、比喩的にも物理的にも、同時に複数の状態で現れます。展示作品はゲーム環境を活用して、ゲームのような社会の枠組みや制度が持つ何かを生み出す力やその限界を考察しています。


『It Waives Back』では、大型のインスタレーション1作品、映画2作品、そして数々の独立した彫刻のシリーズを展示。ふたりの代表的なインスタレーションモチーフである「彫刻的劇場」は、木造建築と暗い温室のような空間で構成されたハイブリッドな環境として表現されており、その結果生まれる建築的表現が、内部と外部、鑑賞者と参加者、余暇と仕事といった境界の対照的な概念を体現しています。映画が映し出される2つのスクリーンは、同じ壁の両側に配置され、観客が観察し観察されるという多角的な視点をもたらします。


本展で上映する映画作品はそれぞれ、アーティストの持つ重要なアイデアを異なる形で捉えています。映画 『TITLE WAIVE』では、時間が作品の中心的な要素です。2017年から2024年の間に撮影された映像を使い、登場人物や背景、場面の継続した広がりを描いています。時間も、ナラティブを形成し編集に影響するという編集的な役割を担っています。このプロセスは、移り変わるナラティブがいかに時間枠を破綻させたり回復させたりするかを物語るとともに、アーティストが記憶と時間を“ひとつながりの生きた存在”として体験していることを強調しています。


もう1つの映画 『Waives Back(Whether Line)』では、シーンごとに実写とアニメーションのトランジションを組み合わせています。長年のコラボレーターであるレット・ラルーが作成したこれらのシークエンスは、オハイオ州にあるアーティストの敷地と常設セットの様々な様子を使って、シーンをプロット内の点ではなく、地図の地形として位置づけています。


サウンドデザインは、この新作全体の主役とも呼べる存在です。トレカーティンが作曲し、2024年8月にコロラド州アスペンでライブレコーディングした音楽が、映画の随所に挿入されています。音楽とライブパフォーマンスは、トレカーティンとフィッチの芸術活動の基礎をなす要素であり、彼らはデジタル音楽制作ソフトウェアを活用して膨大なサウンドトラックを作成、分解、再構築し、その多くをその彫刻的劇場や映画に取り入れています。


さらに本展では、新しい彫刻作品も展示されます。「フィギュラティブミザンセーヌ(比喩的舞台演出)」として構成されたこれらの彫刻は、少数の人型彫刻を集めたグループからなり、SF的な社会イメージを彷彿させます。テーマパークのキャラクターやマスコットとして考えられたこれらの彫刻が、展示されている他作品と観客を視覚的にも心理的にもつなげます。オハイオ州地域でよく見られる建設技術を活用して建造した2点の大型彫刻は、墓石や記念碑、公共のランドマーク的建築物やヤードサインから着想を得たものです。これらの作品は、こうした都市を構成する要素が秘めるナラティブ(物語)の力を探求するとともに、ときにダークでウィットに富んだ、またあえて陳腐なコメントも含んでいます。彫刻は、コンセプト的に本展で上映する映画2作品の“字幕”の役割を果たし、映像の中の隠された、また失われた意味を明らかにします。


ぜひ会場に足を運びフィッチとトレカーティン、ふたりのアーティストによる世界感を体感してみてはいかがでしょうか。


■「Lizzie Fitch|Ryan Trecartin: It Waives Back」展

会期:2024年10月24日(木)~2025年1月13日(月祝)

場所:プラダ 青山店 6F 東京都港区南青山 5-2-6

入場料:無料

お問い合わせ先:プラダ クライアントサービス
Tel. 0120‐45‐1913