イタリアでは伝統的に11月1日がIl giorno dei tutti santi(聖人の日)、11月2日がIl giorno dei morti(死者の日)で、ハロウィンは日本と同様に比較的新しいイベントです。仮装した子どもや若者が楽しそうに街を歩いています。 2月には伝統的なカルネヴァーレもあり、仮装が大好きなイタリア人ははりきって参加します。ハロウィンでも、カルヴァネーレ同様、スーパーや文房具屋などには仮装グッズが並びます。
今回は、イタリアではハロウィンに何をするのか、子どもと大人別にご紹介します。

子どものためのハロウィン
仮装してお店をまわる
この日は近所のスーパーや商店などで、子どもにメイクアップ(フェイスペイントなど)や、飴を配るなどのイベントがあります。 大きなショッピングセンターは、仮装した子どもを連れた親であふれます。
ルナパークLuna park(移動式遊園地)
この時期は各地にルナパークがやってきます。ここもハロウィーンの日は仮装で割引があります。
大人のためのハロウィン
マーダーミステリー(cena con delitto)
日本でも人気のあるマーダーミステリー。事件を演じる俳優たちに交じって、グループで推理して、犯人を捜す探偵ごっこ。リアルで行うロールプレイングゲームです。 だいたい19時から23時までなので、なかなかの長丁場です。
ロールプレイングゲームといっても、そこはイタリア。しっかり、ディナー付きになっています。食事を楽しみながらの探偵ごっこです。
イタリアのマーダーミステリーってどんな感じ? と興味のある方はこちらから↓
仮装パーティー
31日は各地でハロウィンのパーティーが開かれます。
Festa a temaと呼ばれる、テーマのあるパーティです。テーマはゾンビや見捨てられた廃校といったホラー要素のあるものです。あとはもう仮装して夜じゅう踊るだけ。 この時だけのお化け屋敷が登場するところもあります。イタリアのお化け屋敷ってどんな感じ?という方はこちらから↓
トリノで2022年に行われるイベントでは、ショッピングモールが丸ごとクラブになります。大人向けといっても、10代~20代の人がメインだなという印象です。 23時スタートですが、盛り上がるのは深夜1~2時過ぎからになるでしょう。

ミラノやローマでは、ゴーストをテーマにしたナイトツアーのようなものも行われています。こんなに参加してみるのも楽しそうです。ちょっと怖いですが、いつか……。